numan editorial department
声優、アニメ、舞台、ゲームまで!オタク女子のための推し活応援メディア
INDEX
アニメには意識のあり方や成長の様子が、 わかりやすく描かれています。 そこで、 そうした誰もが知っているアニメを共通の題材にして、 意識なるものを哲学的に解釈してみたのが本書です。
自分のことは意外とわからないもの。 自分がどういう意識を持っているのか、 また自分の意識がどういう状態なのか、 それは自分では見えません。
だから他人をモデルにして考えるしかありません。 その「他人」として、 わかりやすいモデルであるアニメのキャラクターを活用してみました。
とはいえ、 誰もがいわゆる意識高い系になりたいと望んでいるという意味ではありません。 意識を高めるというのは、 自分の意識というものに自覚的になって、 それをコントロールするということ。 言い換えると、 それは自分らしく生きるということです。
その点で、 本書で紹介したアニメの主人公たちは、 意識を高める方向に向かっていったといえます。
本書では以下のアニメ作品を題材に、 取り上げています。
第1章 おそ松さん×ニーチェ
第2章 ジブリアニメ×西田幾多郎
第3章 ちびまる子ちゃん×サンデル
第4章 新世紀エヴァンゲリオン×デリダ
第5章 ドラゴンボール×レヴィナス
第6章 ワンピース×ラッセル
第7章 ポケモン×ドゥルーズ
第8章 ドラえもん×ヘーゲル
第9章 君の名は。 ×ガブリエル
第10章 アニメ×未成熟の肯定
第一部のアニメの話を自己啓発書感覚で読んでいただいた後、 第二部で哲学の部分をさらに詳しく知ってもらうのでもいいし、 第一部を読む中で参考書のように第二部を参照していただいくのもあり。 ご自分と向き合い、 成長したい方はお手に取ってみてください。
著書に『哲学の最新キーワードを読む「私」と社会をつなぐ知』(講談社)、 『AIに勝てるのは哲学だけだ』(祥伝社)、 『これからの働き方を哲学する』(リベラル社)など多数。 監訳書に『「正義」は決められるのか?』(小社刊)がある。
numan editorial department
声優、アニメ、舞台、ゲームまで!オタク女子のための推し活応援メディア
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
Feature articles
ランキング
電ファミ新着記事
2025.5.9
ランキング
2022.12.17
2023.02.06
2022.04.02
Feature articles
森嶋秀太と愛猫くるみちゃんは似た者同士?「ご飯の後の過ごし方」【numan猫部】
2025.04.01